Yarakuzen
Yarakuzen

2024 年 6月 24 日

ブログを効率よく翻訳する方法と注意点を詳しく解説

ブログを効率よく翻訳する方法や注意点を詳しく解説

新型コロナウイルスのパンデミックを経て、グローバル化の進展が加速し、多くの企業がコンテンツマーケティングの一環として海外市場への情報発信を強化しています。また、様々なアーティストたちも世界ツアーを増やし、国際的なファン層との交流を深める機会が増えています。こうした背景から、ブログの多言語化や翻訳の重要性が一層高まっています。本記事では、ブログを翻訳するメリットや注意点や、ブログ翻訳を効率化するために必要な点をご紹介します。

 

【目次】

 

 

ブログを翻訳するメリット 

企業にとって、ブログを多言語に翻訳することは、新しい市場を開拓し、ブランドのグローバルな認知度を向上させるための重要な手段です。また、今後日本国外で活躍を目指すアーティストにとっても、国境を越えたファンベースの拡大や収益機会の増加に繋がります。

具体的なメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 新市場へのアプローチ:英語や他の言語に翻訳されたブログは、新たな地域の読者にリーチし、ビジネスチャンスを広げます。
  • ブランド認知度の向上:多言語で情報を提供することで、国際的なブランドイメージが強化されます。
  • SEO効果の向上:多言語のコンテンツは、各国の検索エンジンでの露出を高め、サイトのトラフィック増加に貢献します。
  • ファンエンゲージメントの強化:異なる言語を話すファンや顧客とより深く繋がることができます。

 

 

ブログを翻訳する際の注意点

もちろんブログはコンテンツの内容も大事ですが、同じくらいに『読者が読みやすく、理解しやすい』ということも重要です。読みにくいと、離脱の原因になってしまいます。

以下の3つのポイントを抑えることで、質の高いコンテンツを読者に配信することができます。

 

①プリエディット・ポストエディットの重要性

自動翻訳は技術の進歩に伴い、その精度も向上していますがまだ完璧な翻訳はできません。そのため、翻訳結果をそのまま利用するのは難しく、必ず人の手による修正が必要です。

 

1)翻訳前「プリエディット」:原文を整え、翻訳の土台を固める。

自動翻訳は、入力された文書をそのまま翻訳します。よって、ブログの記事を多言語に翻訳するにあたって、一番重要なことは原文(日本語)の質です。原文に誤字脱字などがあると、誤訳や不自然な表現が発生しやすくなります。自動翻訳する前に原文を整えることで、より良い翻訳結果が期待できます。これを『プリエディット』と言います。

 

例えば、文法や送り仮名のチェック、長く複雑な文を短く簡潔にするなど、多少修正を加えることで、自動翻訳エンジンがより文書を解釈し、より自然で読みやす翻訳文ができます。英語やその他の言語に不安がある方でも、プリエディットは日本語を編集するだけなので簡単に取り組めます。

(参照:【プリエディット編】自動翻訳で正確な訳文を出す方法

 

2)翻訳後「ポストエディット」:翻訳結果を磨き上げる。

先ほども述べた通り、自動翻訳は完璧な翻訳文を出力することはできず、必ず人の手で修正が必要となります。自動翻訳後にテキストを修正し、品質を高めることを「ポストエディット」といいます。例えば、誤字脱字、誤訳・訳抜けの確認など、翻訳文と原文を比較し、文脈やニュアンスなど調整します。このように、自動翻訳と人に修正を組み合わせる事で、高品質な翻訳が実現します。

(参照: ポストエディットのコツ~自動翻訳を使いこなし生産性向上につなげる

 

②用語の一貫性

用語の一貫性を保つことで、読者にとってわかりやすい記事を提供できます。例えば、社内で単語帳を作ったりして、専門用語やブランド名、商品名などは統一しましょう。これにより、翻訳者が足りなくなり違う担当者が翻訳をしても、用語の理解・訳を統一していることによって、コンテンツの質をキープすることができます。

 

③タイムリーな情報提供

ブログの読者にとって、情報の新鮮さは非常に重要です。企業であれば、特にニュースやトレンドに関連する記事を翻訳する場合は、情報が古くならないように注意が必要です。またアーティストの場合はもツアーに関してのレポートなど、翻訳作業は迅速に行い、読者が価値を見出せるタイムリーな情報を提供することが求められます。

これらのポイントを守ることで、ブログの翻訳が読者にとって読みやすく、価値のあるものとなります。ブログによる情報発信の多言語化を通じて、グローバルな市場での存在感を高め、ファン顧客との深いつながりを築いていきましょう。

 

 

ブログ翻訳を効率化する3つの方法

ブログを翻訳する際の注意点についてご紹介しました。ブログ記事を翻訳すると一言で言っても決して簡単な作業ではありません。このような翻訳作業をより効率化するのが、AI自動翻訳プラットフォームの「ヤラクゼン」です。

 

①複数の翻訳エンジン・多言語対応

複数の翻訳エンジン・多言語対応

ヤラクゼンの大きな強みは、複数の翻訳エンジンを一つのプラットフォームで自在に使い分けられる点です。2024年4月に搭載されたChatGPTをはじめ、Google翻訳、Microsoft Translator、Papago、Yaraku(ベータ版)、そしてオプションで「みんなの自動翻訳@KI」も利用可能です。

これらの翻訳エンジンはそれぞれ得意分野が異なり、用途に応じて最適なエンジンを選ぶことで、非常に高品質な翻訳が可能です。例えば、Google翻訳は契約書やマニュアルの翻訳に強く、Microsoft TranslatorはIT関連の文書に特化しています。PapagoとYaraku Translate Betaはシンプルで明確な訳文を提供し、ChatGPTは自然で流暢な言語表現に優れています。

 

さらに、ヤラクゼンは全35言語に対応しており、各翻訳エンジンの特性を活かして多言語対応が可能です。各エンジンの強みを活用することで、ターゲット言語に合わせた一貫性のある高品質なコンテンツを提供できます。

各エンジンの対応言語はこちら(https://www.yarakuzen.com/supported-languages/)を参照ください。

 

②チェックアシスタント機能

チェックアシスタント機能

ヤラクゼンは、一つのプラットフォームで翻訳から編集までを一貫して行うことができます。チェックアシスタント機能により、翻訳言語に不慣れな方でもスムーズに編集が可能です。翻訳後後の結果を見てどこを修正すればよいかわからない場合でも、AIが自動で問題点を指摘し、修正が必要な箇所を明確に表示します。これにより、誰でも簡単に修正作業が行えるようになります。

 

さらに、ヤラクゼンはドキュメントの元のレイアウトを保持したまま翻訳を行い、カーソルを合わせると翻訳前と翻訳後の文章を並べて確認することができます。翻訳後の文書は、様々なファイル形式で出力することも可能です。

 

③用語集・フレーズ集

用語集・フレーズ集

ヤラクゼンでは、用語やフレーズを事前に登録して翻訳の精度を高めることができます。特定の用語やフレーズが現れると、それらを用語集に追加したり、指定した翻訳を自動的に適用することが可能です。

各業界で使われる専門用語や固有名詞を登録しておくことで、その業界特有の文章も正確に翻訳できます。これにより、業界固有のニュアンスや微妙な表現も正確に反映されます。用語やフレーズの登録は非常に簡単で、一度登録すれば次回以降は自動的に学習された用語が使用されるため、作業の効率が大幅に向上します。単語帳の作成が不要の上、翻訳後の編集作業でも、単語を探して一つ一つ修正する手間が省けるため、時間を大幅に節約できます。

 

最後に、ヤラクゼンを導入後、自社独自のメディアの翻訳でコスト削減に成功した日本ユニシス株式会社様の事例をご紹介したいと思います。

 

当社は、インバウンド事業に進出し、訪日外国人向けに日本の文化や旅行などの情報を発信するメディアを運営していました。運営をしている中、翻訳案件が急増し、社内の翻訳担当者では対応しきれなくなったため、外部の翻訳サービスを利用していましたが、時間がかかりすぎるという問題がありました。

ヤラクゼンを導入後、辞書登録機能を活用して専門用語の誤訳を防ぎ、機械学習によるカスタマイズ翻訳が可能となりました。結果、翻訳精度が向上したと同時に、機械翻訳と迅速な人力翻訳を組み合わせることでスピード感を持った対応が可能になり、翻訳業務の効率化とコスト削減を実現しました。

 

詳細は下記を参照ください。

導入事例:「コストやスピード感まで考えてずっと使えるのはヤラクゼンだけ」日本ユニシス株式会社

 

 

ブログの翻訳まとめ

新型コロナウイルスのパンデミック以降、グローバル化が加速し、企業やアーティストが海外市場への情報発信を強化しています。このため、ブログの多言語化や翻訳の重要性が増しています。使用目的や必要な機能に応じて最適な翻訳ツールを選び、質の高いコンテンツを提供してグローバルな市場での存在感を高めましょう。

ヤラクゼンのカンパニープランでは、翻訳にかけた文章を二次利用することはありません。自社の情報を保護しつつ、効率的な翻訳サービスを活用するために、是非ヤラクゼンをご検討ください。

 

ヤラクゼン 無料トライアル

 

WriterTeam

この記事の執筆者:Yaraku ライティングチーム

翻訳者や自動翻訳研究者、マーケターなどの多種多様な専門分野を持つライターで構成されています。各自の得意分野を「翻訳」のテーマの中に混ぜ合わせ、有益な情報発信に努めています。