2024 年 3月 18 日
契約書の翻訳における自動翻訳と人手翻訳を比較
契約書はビジネスにおいて不可欠な文書であり、特に海外との取引が頻繁に行われる場合は、その分契約書のやり取りも増えてきます。従来、契約書の翻訳は翻訳会社に依頼することが一般的でしたが、そのプロセスには高いコストと時間がかかるという課題がありました。
しかし近年では自動翻訳の技術が進化し、活用することで時間とコストの削減が見込めるため、多くの方に利用されています。
本記事では、契約書の翻訳について自動翻訳と人手翻訳のそれぞれを検討し、適性・時間(スピード)・コストの3点を比較していきます。
①自動翻訳と人手翻訳の適性
自動翻訳 |
人手翻訳 |
技術や法律など文章構造が明確な文書◎ |
表現力・訴求力が求められる文書◎ |
自動翻訳と人手翻訳にはそれぞれ得意分野があります。
自動翻訳の得意分野は、技術や法律などに関する文章構造が明確な文書であり、機械が処理しやすい内容のものです。これらの文書は専門的な用語や構造が一貫しているため、高い精度が期待できます。(ただし、数字や固有名詞が正しく反映されているか等、人の目で確認する必要はあります。)また、自動翻訳にはAI機能を活用しているものもあり、継続的に学習を行うことで精度を向上させる傾向があります。特にニューラルなどの最新技術では、大規模なデータセットを用いた学習によって、翻訳の品質が飛躍的に向上しています。
一方、表現力・訴求力が求められる文書には人手翻訳が適しているとされています。特に文脈やニュアンスを考慮する必要がある場合には、人の手で翻訳する方がより効果的な訳文が期待できます。
例えば、企業のイメージに直結するような社外向け資料が挙げられます。会社案内、ホームページ、プレスリリースなどにおいては翻訳の流暢さ・ニュアンスが極めて重要であり、適切な翻訳を出すのが難しい場合があります。これらの資料は企業のイメージや文脈を考慮してた上で、読者にその訳文が与えうる効果まで考えてに翻訳される必要があるため、人手翻訳でのスキルが求められます。
②自動翻訳と人手翻訳のかかる時間
自動翻訳 |
人手翻訳 |
処理完了まで数秒から数時間 |
納品まで数日間 |
自動翻訳の場合、短い文章ならばほぼ瞬時に結果が得られます。文章を入力すればすぐに翻訳されるため、手軽かつ迅速です。大量の文章でも、数分から数時間で処理が完了します。しかし、翻訳の品質には限界があり、特に専門用語や複雑な文脈に対しては精度が低下する傾向があります。また、自動翻訳は完全でない場合もあり、訳抜けや訳語の不統一といったことが発生する場合もあります。機械翻訳の訳をそのまま使えない場合には、自動翻訳の後に人の手による編集をする必要があります。これをポストエディット(後編集)といいます。(ポストエディットの概要についてはこちら。)
一方、人手翻訳では翻訳会社に翻訳の依頼をし、見積もりから納品までの手続きが必要です。
見積り依頼から納品までは、トータルで数日から数週間かかる場合があります。
翻訳者が1日に翻訳できる量は2,000文字前後が目安だと言われています。翻訳作業は専門の翻訳者が行い、品質管理のために複数回の校正が行われます。そのため、精度や流暢さは高くなりますが、納品までに時間がかかるという欠点があります。特に大量の文書や緊急の場合には対応が遅れる可能性があります。
③自動翻訳と人手翻訳の費用
自動翻訳 |
人手翻訳 |
コスト低 |
コスト高 |
費用に関しては、自動翻訳の方が圧倒的に抑えられます。は通常、無料で利用できるサービスもあるため、短い文章や単語の翻訳には特に手軽で便利です。ただ、注意点として無料サービスの場合は、サービス側が、提供された文章の二次利用権を有しています。これらの文章は、翻訳品質の向上を目的として使用されることがあります。
有料サービスの場合、多くがセキュリティの面も整っている上、より高度な機能や精度の向上が期待でき、有料であるものの人手翻訳に比べるとコストが抑えられます。低コストで大量の文章を翻訳したいる場合や、予算が限られている場合には特に有用です。ただし自動翻訳されたものをそのまま使用するのではなく、数字や固有名詞等が合っているかどうかを一読して確認する必要があります。
一方、人手翻訳は専門の翻訳者によって行われるため、その分の人件費がかかります。翻訳会社に依頼する場合は、見積もりから納品までの手続きや手数料も加算されます。特に高品質な翻訳を求める場合や、専門知識が必要な分野の翻訳を依頼する場合は、さらに高額になる可能性があります。
翻訳会社にもよりますが、英⇔日翻訳の場合、相場は1文字あたり10円~20円、英語以外の言語では、それ以上に高くなります。また、会社によっては5,000円~20,000円といった、ミニマム発注額も発生する場合があります。
こう見ると、契約書の翻訳を毎回翻訳会社に依頼すると膨大なコストがかかってしまいます。そのため、予算に余裕がある場合や、翻訳の品質に重きを置く場合には翻訳会社に依頼するといいでしょう。
契約書の翻訳コストを削減した事例
最後に、他社の翻訳ツールからヤラクゼンを導入後、法律や契約書契約書の翻訳にかける時間を1/4に短縮した株式会社MORESCO様の事例をご紹介したいと思います。
当社では、ヤラクゼン導入前の翻訳作業には、ウェブ上で利用が可能な他社の無料翻訳サービスを活用しながら辞書を片手に手作業で進めていました。 海外展開が増えると同時に、各国の規制や契約書の翻訳など文書の種類や量も増え、翻訳に費やす時間が増えていきました。
これまでは手作業で翻訳していましたが、無料翻訳では不十分であり、そのため、高額な外注も検討されました。コストをかけてでも翻訳にかける時間と労力を減らしたいと思いながら他の翻訳ツールを探していたところ、ヤラクゼンを見つけていただきました。
その後、ヤラクゼンの導入により、難解な文書も十分な日本語に翻訳され、コストも削減されました。また、ヤラクゼンは多言語対応なため、仕入れ先が増えてインドネシア語・スペイン語やロシア語等、取引先とのやり取りにも了されているとのことです。
詳細は下記の記事をご覧ください。
翻訳にかける時間は1/4に短縮精度の高い翻訳により、負担軽減・効率化が図れ、本業務に集中できる 【株式会社MORESCO様】
まとめ
自動翻訳 |
人手翻訳 |
|
適性 |
技術や法律など構造が明確な文書◎ |
表現力・訴求力が求められる文書◎ |
時間(スピード) |
処理完了まで数秒から数時間 |
納品まで数日間 |
コスト |
低 |
高 |
契約書の翻訳における、自動翻訳と人手翻訳の比較を行いました。
自動翻訳の一番大きなメリットは、処理スピードです。人手翻訳では、1日に対応できる量が限られていますが、の場合短時間で大量の文書を翻訳することが可能です。よって、翻訳の業務の効率化を図ることができます。コスト面でも、は短時間で処理ができるため、人手翻訳と比べコストも必然的に安価になります。技術や法律など構造が明確な文書を得意としているため、契約書の翻訳は自動翻訳でも対応できるのではないでしょうか。
技術が進化しAI機能により学習が進み精度が向上している中、自動翻訳の利用が年々増えています。社内で翻訳業務の内製化をご検討されていまたら、ぜひ一度ヤラクゼンをご利用ください。
この記事の執筆者:Yaraku ライティングチーム
翻訳者や自動翻訳研究者、マーケターなどの多種多様な専門分野を持つライターで構成されています。各自の得意分野を「翻訳」のテーマの中に混ぜ合わせ、有益な情報発信に努めています。